デジタル推進!IT化への挑戦 ~RPA編~
- その他
皆さんは「RPA」という言葉をご存知でしょうか。
前回の記事では会計ソフトやERPについてご紹介しましたが、今回は私達の働き方をがらりと変えてしまうような“ロボット”についてご紹介いたします。
「RPA」って一体?
RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティックプロセスオートメーション)の略称であり、その名の通り『プロセス(行程・手順)を自動化するロボット』のことをいいます。
ロボットといってもパソコン内で動作するシステムのことを指し、またプロセスとは、エクセルやワードを用いた入力作業やメールの送受信、インターネット検索などのパソコン内の処理ひとつひとつをいいます。
仮に、インターネット検索における手順を細分化すると
1. デスクトップ上のショートカットアイコンをダブルクリック
2. 表示された検索サイトに調べたい内容を入力
3. 検索ボタンをクリック
となり、この3つの手順を踏むことで検索した結果を画面に表示することができます。
パソコンに触れたことのある方であればごく当たり前の流れですが、この「マウスカーソルの移動」「クリック(ダブルクリック)」「文字入力」などの手順を人の手を使わず自動化することが『RPA』なのです。
『RPA』×『中小企業』?
RPAで代用できる業務は幅広く、エクセル内のデータを他システムに転記することや、ダウンロードしたデータの変換作業など、特に単純作業や定型的な業務が多ければ多いほど導入した際のメリットは大きくなります。
また、ロボットと聞くとハードルが高いうえに多大なコストがかかり、資金力のある大手企業しか導入できないような印象がありますが、むしろ単純作業が多い中小企業こそ親和性は高く、近年では直感的にプロセスを構築できるRPAが低コストで導入できるため、導入する際のハードルも以前と比べて低くなっています。
RPAを導入することによるメリットは大きく以下の3つがあげられます。
1. 生産性の向上(業務効率化)
2. 人的ミスの低減による品質向上
3. 人件費コストの削減
人が行っていた単純作業をRPAで代用することにより、RPAを稼働するだけで昼夜問わず作業が行われ、また、単純作業から解放された時間を他の付加価値の高い業務に充てることができます。
さらに作業は機械的に行われるため、例えばスペルミスや転記ミスなどの作業ミスは発生せず、業務品質の向上にもつながります。
しかし、上記のように大きなメリットがある反面、デメリットもあります。
指示するプロセスが複雑であればあるほど技術的なハードルはいまだ高く、外部へ委託する場合にはある程度のコストも考慮しなければなりません。
また、いざ導入となっても思うようなメリットが得られないことも考えられるため、導入する際には自身(自社)が抱えている問題点や課題を洗い出し、RPAで代用する業務を明確にしたうえでプロセスの作成に取り掛かる必要があるでしょう。
RPAのこれから
昨今のデジタル化の波は大きく、2021年3月には、Microsoft社が提供するRPAツールである『Power Automate Desktop』がWindows10ユーザーに無償提供されたことも話題になったように、RPAは私達にとってより身近なものとなりつつあります。
また、RPAとAI(人工知能)の組み合わせも近年増加傾向にあり、その中でも手書きの文字を認識してデータに変換するOCRという技術にAIを組み合わせた『AI-OCR』については、RPAの弱点である手書き文字の読み取りをAIの技術で正確に認識し、更には反復することによる学習機能も備えているため、さまざまなニーズに対して柔軟に対応することができるようになりました。
テレワークの導入やデジタル化の推進など、働き方改革が求められている今、RPAの導入を検討する価値は十分にあるといえるでしょう。
業務に追われる日々を救ってくれるのは、ほかでもなくRPAかもしれません。
まとめ
今回はRPAについてご紹介させていただきました。
辻・本郷 税理士法人では、基本業務である税務顧問のほか、RPAをはじめとしたITツールやシステムの導入支援なども専門チームと連携し、積極的にサポートさせていただいております。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
<関連トピックス>
デジタル推進!IT化への挑戦 ~DX編~
デジタル推進!IT化への挑戦 ~会計ソフト編~
あなたの会社は大丈夫? ~陥りやすいDX化の落とし穴とは~
サービスに関するお問い合わせ
- お電話でのお問い合わせの場合、原則折り返し対応となります。直接の回答を希望される場合、お問い合わせフォームをご利用ください。
- 海外からのお問い合わせにつきましても、お問い合わせフォームをご利用ください。
- フリーダイヤルへおかけの際は、自動音声ガイダンスにしたがって下記の2つのうちからお問い合わせ内容に沿った番号を選択してください。
1/相続・国際税務・医療事業に関するお問い合わせ
2/その他のお問い合わせ
9:00~17:30(土日祝日・年末年始除く)