相続税コラム
相続専門スタッフがお届けする相続税コラムです。相続について、実際にあった解決事例をまじえてお伝えしていきます。
相続や贈与に関するお悩み解決のヒントにつながる記事が、きっと見つかります。
相続手続き
相続人同士が不仲!申告書を一緒に提出できないときはどうしたらいい?
相続税の申告を行う際、通常であればすべての相続人が共同して申告書を作成し、申告します。 しかし、さまざまな事情から、共同して申告書を提出すること…
生前対策・贈与
相続時精算課税制度は令和5年度税制改正でどう変わった?
令和5年度税制改正では、相続・贈与に関して大幅な変更が加えられました。今回は相続時精算課税制度について概要をふまえ、どのような変更があったのかを…
その他
相続放棄しても財産の管理が必要?令和5年に改正された相続放棄のルール
空き家の発生問題が全国的な課題であるとして議論されるなか、京都市では空き家発生の対策新税として「非居住住宅利活用促進税」が令和8(2026)年以…
相続手続き
相続人がいない場合は生前に準備を!相続財産が国庫帰属するまでの流れ
亡くなられる方のなかには、法定相続人にあたる方がいないケースがあります。これを専門用語で「相続人の不存在」といいます。 相続人の不存在の場合、被…
相続手続き
遺産分割協議中に相続人の1人が亡くなったら協議はどう続ける?
遺言書がない相続の場合、相続人全員で話し合いをして財産の分け方を決めることになります。この話し合いの途中で相続人の1人が亡くなってしまった場合に…
相続手続き
NISA口座の相続 ~保有したまま亡くなった場合の手続き
令和5(2023)年税制改正でNISA制度が大きく変わり、さらに利用しやすくなりました。非課税保有期間が無期限化されたことから、今後は20年以上…
財産評価
土地の縄伸びとは? ~その土地、登記簿上の面積より広いかも
先祖代々所有している土地や地方の山林などが、登記簿上に記載されている面積と実際の面積とが異なる場合があります。このような状況を専門用語で縄伸び(…
財産評価
老人ホームに入所していた場合でも小規模宅地等の特例が使える4つの例
相続税において財産評価額を減額する「小規模宅地等の特例」。とてもよく知られている特例ですが、使うためには、色々と複雑な条件を理解しなければならな…
遺産分割
「特別受益」「寄与分」に相続開始後10年までの期限が設けられました
2021年(令和2年)4月の民法改正により、早期の遺産分割を促進するためいくつかの制度に期間制限が設けられました。改正の施行時期は2023年(令…
生前対策・贈与
生前対策をムダにしない!令和6年以降の贈与で気をつけたいポイント
2022年12月に発表された令和5年度の税制改正で、生前贈与財産の相続財産への持戻し(生前贈与加算)期間が3年から7年に延長されます。令和6年1…
相続のご相談・
お問い合わせ
概算額を計算できます
お答えします