駐車場代の勘定科目は目的で変わる!仕訳方法をわかりやすく解説

author-avatar
監修者 宇都宮健太

月極で借りている駐車場代、出張や研修時に支払ったコインパーキング代、接待時に利用したホテルの駐車場代など、駐車場代を支払う際のシチュエーションは様々で、勘定科目には何を使えばよいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

結論から言いますと、駐車場代の勘定科目は駐車場を使用した目的によって使い分けます。

この記事では、駐車場代に使える勘定科目から仕訳方法と仕訳例、さらに駐車場代にかかる消費税やインボイス制度での駐車場代の扱いまでわかりやすく解説していきます。ぜひご一読ください。

1.【目的別】駐車場代の勘定科目に使えるのは主に7つ

駐車場代の勘定科目を目的ごとに使い分ける理由は主に2つあります。

理由① 経費を管理しやすくするため
理由② 経費の用途を明確にして税務調査があっても問題にならないようにするため

では早速、駐車場代の勘定科目を見ていきましょう。駐車場代として使える勘定科目は主に以下の7つです。

・地代家賃
・旅費交通費
・車両費
・研修費
・交際費
・福利厚生費
・雑費
開業費

1-1.地代家賃

地代家賃は、借りている土地や建物の賃料を計上する際に使う勘定科目です。月極の駐車場代の勘定科目は、地代家賃を使います。事務所の賃料や仕事で使う倉庫等の利用料と同じ扱いになります。また、来客のために月極駐車場を借りる場合も地代家賃として認められます。

1-2.旅費交通費

旅費交通費は、バスや電車などの交通費、出張時の宿泊費などを計上する際に使う勘定科目です。一般的に、商談で出張する際や客先に出向く際利用したコインパーキング代の勘定科目は旅費交通費を使います。

1-3.車両費

車両費は、業務で使用する車両を維持・管理するために必要な経費に使用する勘定科目です。コインパーキング代を、ガソリン代や車検費用、修理費用、車両保険費用などと一緒に車両関連の経費として管理したい場合、勘定科目は車両費を使います。同じコインパーキング利用でも、駐車場を使った目的によって勘定科目を使い分けます。

1-4.研修費

研修費は、研修に使用する教材費や、講習会の費用などに使用する勘定科目です。業務に関係する研修に参加する際に利用したコインパーキング代の勘定科目は研修費を使います。

1-5.交際費

交際費は、取引先に対して金銭や物品を提供する場合の支出に使用する勘定科目です。取引先との会食やゴルフなど、接待で利用したコインパーキングの勘定科目は交際費を使います。

1-6.福利厚生費

福利厚生費は、社員旅行、健康診断、弔事見舞金など、社員の福利厚生に関する費用に使用する勘定科目です。社員旅行や社内イベントなど社員の福利厚生のために利用したコインパーキング代の勘定科目は福利厚生費を使います。

1-7.雑費

雑費は、事業上の費用で他の勘定科目には当てはまらない少額で一時的な費用に使用する勘定科目です。業務上でコインパーキングなどの駐車場を使う機会がほとんどない場合コインパーキング代の勘定科目は、雑費を使って問題ありません。

1-8.開業費

開業費は、開業日より前の支出で、開業に直接関連する費用に使用する勘定科目です。開業するために利用したコインパーキング代の勘定科目は開業費を使います。開業費は合計が10万円以上であった場合、繰延資産という資産になり減価償却の対象となります。

2.駐車場代の仕訳方法と仕訳例

では実際に駐車場代を仕訳してみましょう。

2-1.月極駐車場として利用する場合

月極駐車場代15,000円を口座引き落としで支払った場合の仕訳例です。勘定科目は地代家賃を使用します。

借方貸方
地代家賃15,000普通預金15,000

2-2.出張時にコインパーキングで支払った場合

出張時、コインパーキング代1,400円を現金で支払った場合の仕訳例です。勘定科目は旅費交通費や車両費で計上できます。ここでは旅費交通費を使用します。

借方貸方
旅費交通費1,400現金1,400

2-3.研修時にコインパーキングで支払った場合

研修時、コインパーキング代1,400円をクレジットカードで支払った場合の仕訳例です。勘定科目は研修費費を使用します。

駐車場代をクレジットカードで支払う場合には、現金で支払う場合と仕訳方法が異なり、クレジットカードの決済時と引き落とし時で会計処理が2回になります。駐車場代1,400円を①クレジットカードで決済した時に未払金を計上し、②口座から引き落された時点で未払金を消し込みます。

①クレジッカード決済時

借方貸方
研修費1,400未払金1,400

②クレジットカード代口座引き落とし時

借方貸方
未払金1,400普通預金1,400

2-4.取引先の接待時にコインパーキングで支払った場合

取引先の接待時、コインパーキング代1,400円を現金で支払った場合の仕訳例です。勘定科目は交際費を使用します。

借方貸方
交際費1,400現金1,400

2-5.社員旅行時にコインパーキングで支払った場合

社員旅行時、コインパーキング代1,400円を現金で支払った場合の仕訳例です。勘定科目は福利厚生費を使用します。

借方貸方
福利厚生費1,400現金1,400

2-6.駐車場をめったに利用しない場合

出張時、コインパーキング代1,400円を現金で支払った場合の仕訳例です。駐車場代がめったに発生しない場合、勘定科目に雑費が使用できます。

借方貸方
雑費1,400現金1,400

2-7.開業のための打ち合わせでコインパーキングを利用した場合

開業前に、開業に関する打ち合わせを業者とした際、コインパーキング代1,400円を現金で支払った場合の仕訳例です。勘定科目は開業費を使用します。

借方貸方
開業費1,400現金1,400

3.駐車場代には消費税が課税される場合とされない場合がある

一般的に駐車場代は課税対象ですが、消費税がかからない非課税の駐車場もあります。駐車場代に消費税が課税されるケースと課税されないケースに分けて見ていきましょう。

3-1.消費税が課税されるケース

駐車場代に消費税が課税されるのは以下2つの場合です。

①駐車場として整備されている場合

②駐車場の利用期間が1ヶ月未満の場合

駐車場として利用する土地が駐車場として整備されている場合、消費税は課税されます。両の管理が行われている月極駐車場や整地されている駐車場、フェンスやロープなどで駐車場だと分かるようにしてある場合、屋根が設けてある場合は、駐車場代に消費税が発生します。

また、1ヶ月未満の駐車場の利用には消費税が生じるため、コインパーキングの利用には常に消費税が発生すると考えられます。

3-2.消費税が課税されないケース

駐車場代に消費税が課税されないのは以下2つの場合です。

①駐車場として整備されていない場合

時間制限駐車区間(パーキングチケット)の場合

駐車場として利用する土地が駐車場として整備されていない場合消費税は課税されません。具体的には、青空駐車場のように、舗装やフェンスがなく駐車場として整備されていない場合は消費税が発生しない土地の貸し借りとなるため、駐車場代に消費税はかかりません。ただし、駐車場として整備がされていない場合でも、貸付の期間が1カ月未満の場合には課税対象となるため注意しましょう。

また、時間制限駐車区間(パーキングチケット)にも消費税は課税されません国や地方公共団体が行う役務の提供は非課税取引となるため、警察手数料に該当する時間制限駐車区間(パーキングチケット)は消費税の課税対象から除外されています。

4.インボイス制度での駐車場代の扱い

2023年10月からスタートしたインボイス制度での、駐車場代の扱いについても見ていきましょう。インボイス制度では、駐車場代のほとんどが課税取引に該当します。そのため、仕入税額控除を受けるには適格請求書(インボイス)が必要です。駐車場代の場合は、通常の適格請求書(インボイス)ではなく適格簡易請求書(簡易インボイス)が認められています。コインパーキングを利用した場合には、コインパーキング代を支払った際に発行される領収書やレシートが適格簡易請求書(簡易インボイス)となるので、レシートは必ず保管しておきましょう。

口座振替などで請求書や領収書が発行されない場合は?

月極の駐車場代を口座振替によって支払った場合、請求書や領収書が発行されないケースもあります。その場合、取引年月日以外が記載された契約書や引き落とし日の明細などを保存していれば仕入税額控除の対象となります。明細が適格請求書の要件を満たしているか確認するともに、駐車場の運営事業者にインボイス制度への対応について確認したほうがよいでしょう。

5.個人事業主の駐車場代は経費にできる

個人事業主は、家事按分をすれば駐車場代を経費として計上することができます。家事按分とは、生活のための費用と仕事のための費用を分けることです。例えば、プライベートと仕事で同じ車を使用しその車を月極駐車場に停めている場合、利用割合がプライベートが4割、事業が6割だとすると、経費に計上できるのは駐車場代全体の6割です。

一方、仕事専用の車を月極駐車場に停める場合や、業務中にコインパーキングを利用する場合などの駐車場代は全額経費として計上できます。

6.お困りの際は辻・本郷 税理士法人にご相談を

日々の取引で発生した売上や経費などを正しく仕訳し記帳する業務は、事業を長く続けていくためにはとても大切です。しかし、取引量が多い企業にとっては大きな負担となり、仕訳や記帳の業務負担でほかの経理業務に手が回らなくなっては本末転倒です。このような業務を負担に感じたら、ぜひ、辻・本郷 税理士法人の税務顧問サービスをご検討ください。

辻・本郷 税理士法人は、国内最大規模の顧問先数を誇り、あらゆる業種の中小零細企業から大企業までサポートしている実績があります。DXやIT支援にも強く、資金調達から節税対策、税務調査まで総合的なサポートが可能です。ぜひ一度ご相談ください。

7.まとめ

ここまで、駐車場代に使える勘定科目から仕訳方法と仕訳例、さらに駐車場代にかかる消費税やインボイス制度での駐車場代の扱いまで解説してきました。

駐車場代の勘定科目は、目的別に使い分けることで経費管理がわかりやすくなり、税務調査対策にもつながります。適切な処理を心がけましょう。